みなさん、こんにちは。 フィリピンの魅力発信ユーチューバーのゆうた(@e_yuuu_)です。
HIKARIちゃん
ゆうた
この記事では「奇跡の果実」と言われているカラマンシーの効果やその使い方についてご紹介します。
カラマンシーは美容大国である韓国で注目されるようになり、「美容や健康にとても効果がある」と関心を集めている今大人気のフルーツです。
フィリピンでは家庭の食卓に置かれていたり、ジュースとして使われていたりしている超定番のフルーツの1つです。
そんなフィリピンでは定番なカラマンシーですが、「奇跡の果実」と言われているこのフルーツの効果や使い方についてお伝えします。
カラマンシーとは?
カラマンシーは柑橘系の1種で、原産地はわかっていません。
というのも、このカラマンシーは昔、人工的に交雑されてできたフルーツで、野生のカラマンシーというのは存在しません。
果実は直径2~3センチ程で、見た目はシークワーサーに似ています。
味も柑橘系らしいライムのような酸っぱさですが、後を引くような酸っぱさではありません。
東南アジアで広く栽培されていますが、ここフィリピンでは特に大人気でジュースや料理の味付けなどに使われています。
以前僕が紹介した【2021最新】フィリピン旅行で食べたいフィリピン料理10選の中でも登場しています。
カラマンシーの成分
奇跡の果実と言われるカラマンシーは、他の柑橘系と同様にビタミンを豊富に含んでいます。
特にビタミンに関しては、レモンの30倍もあると言われ後述する健康や美容効果が期待できると言われているのが人気の秘密。
レモンに比べると酸っぱくはなく、そのまま食べることも可能なので身体に取り入れることが簡単です。
カラマンシーの効果
カラマンシーには大きく6つの効果が期待できます。
カラマンシーの成分の1つであるビタミンCが身体に嬉しい効果を発揮してくれます。
カラマンシーの効果①美容効果
カラマンシーに含まれているビタミンCには美肌効果が見込めます。
ビタミンCには、シミやそばかすを薄くする美容効果があり肌には必要不可欠な成分の1つです。
また、ダイエット時は特にビタミンCが不足して肌への栄養が行き届いていない場合も。
カラマンシーを身体に取り入れて、美容効果を発揮させましょう。
カラマンシーの効果②ダイエット効果
カラマンシーのビタミンCは、ダイエット中の不足を補うだけでなくダイエット効果も見込めます。
ビタミンCには消化を促す効果もあるので、ダイエットの強い味方に。
さらに脂肪の分解をしてくれる成分であるシネフリンやノビチレンも含まれています。
カラマンシーの効果③免疫力アップ効果
ビタミンCには免疫力を高める効果があります。
日頃から生活に取り入れれば簡単には体調を崩しにくくなりますし、風邪などで体調が悪くなってしまってもひどくなりにくくなります。
カラマンシーの効果④貧血予防効果
ビタミンCには鉄分の吸収を助ける効果が期待できます。
鉄分が不足してしまうと貧血になってしまう恐れがあるので、積極的にビタミンCを摂取することで貧血を予防する効果が見込めます。
貧血気味で、鉄分を意識して摂取している方は一緒にカラマンシーを摂取すると吸収力がアップします。
カラマンシーの効果⑤疲労回復効果
ビタミンCには肉体的疲労だけでなく、精神的疲労にも効果的と言われています。
ストレスCの抗酸化作用は、ストレスを受けると体内に発生する活性酸素を取り除きます。
また、クエン酸も多く含むため身体の中の疲労物質を分解する効果も見込むことができます。
カラマンシーの効果⑥アンチエイジング効果
肌への美容効果だけでなく、アンチエイジング効果も見込めます。
カラマンシーには「フロレチン」という抗酸化作用があるといわれる成分を豊富に含んでいます。
そのため老化の原因である体内の活性酸素に対して、抗酸化作用が働くので身体を若々しく保つことができます。
カラマンシーで上手にビタミンCを摂取すれば、身体の老化を防ぐことに繋がります。
カラマンシーの効果的な使い方
カラダに良いことだらけのカラマンシー。
しかし、私たち日本人にはあまり馴染みのないフルーツでもあるのでイマイチ効果的な使い方が分からない方もいるはず。
ここでは、そんなカラマンシーの上手な使い方をカラマンシー大国フィリピンでの一般的な使われ方や僕のおススメの使い方をご紹介します。
料理に使用する
フィリピンでレストランなどに行くとテーブルの上にカラマンシーが置いてあることがあります。
フィリピンでは料理にかけたり、醤油と混ぜて使用したりするのが一般的です。
日本でもカボスやスダチを料理に絞ることがあると思いますが、それらと同じような感覚で使います。
爽やかな酸味が料理をより一層と引き立てることができ、特に肉料理や魚料理との相性は抜群です。
ジュースにする
水にカラマンシーの果汁を混ぜてジュースにして飲みます。
カラマンシージュースもスーパーなどで販売されていますが、砂糖が入っていますので自然な味のカラマンシーを試したい方は水にカラマンシーの果汁を絞ってジュースを作ることをおススメします。
そこまで酸っぱくはないので、そのままでも美味しく飲むことができますよ。
ソーダと割っても美味しいです。
アルコールと一緒に
私がよくカラマンシーを使用する方法に、アルコールと一緒に使うことがあります。
フィリピン産のお酒との相性も合うので、ハイボールやテキーラを飲むときに使うレモンのような使い方でカラマンシーを使っています。
レモンと違って中には種がたくさん入っているので注意が必要ですが、フィリピンではカラマンシーの方が安く入手できるのでレモンよりおススメです。
カラマンシーの効果まとめ
いかがでしたか?
その効果と成分から「奇跡の果実」と言われるカラマンシーですが、フィリピンでは本当にどこにでもある定番フルーツです。
そんなフィリピン定番のカラマンシーも美容効果をはじめカラダに嬉しい効果がたくさん。
日本ではあまり馴染みのないカラマンシーですが、とてもカラダに良いフルーツなのでフィリピンに行った際には是非食べてみてくださいね。
これからもフィリピンの情報をたくさん発信していきます。